ナースゆうかとメンタルのおはなし

精神科ナースがメンタルヘルスのあれこれについて情報発信中!

体験記9・精神科ナースが精神疾患になって痛感した【不意打ちが怖い】のリアルなおはなし

こんにちは。恩田ゆうかです。

この体験記では、うつ病・不安障害を発症した精神科ナースである私が、患者さんの立場になって初めて痛感できた様々な「テーマ」について、シリーズでお伝えしていきます。

同じ病気や似たような症状を抱えている方、またそういった方を支える側の方々にとって、この体験記がヒントとなり、何かの気づきに繋げていただけるものになればと考えています。

今回のテーマは「不意打ちが怖い」です。

続きを読む

円満退職したい看護師さん必見。きれいな辞め方マニュアル【転職】

看護師の転職率は、全国平均約11%にも上るのをご存知でしょうか。

このように転職が多い業界であるがゆえに、「退職の申し出をしたけれど、引き止めにあってしまった」というケースや、「退職直前に揉めてしまった」というトラブル例も、多く耳にします。

退職を決意したそのとき、誰もが希望するのは円満退職ですよね。今までお世話になった上司、一緒に働いてきた同僚にはなるべく迷惑をかけたくないものです。何か問題を生じて、後味の悪い最後を迎えるなんてイヤですよね。


こんにちは。看護師ライターの恩田ゆうかです。
私もこれまでに3度の転職経験があり、それぞれの職場で退職を経験してきました。

この記事では、円満退職を希望する看護師さんが、気持ちよく職場を後にできるよう、退職までの流れや注意すべきポイントをまとめました。

あなたも惜しまれる辞め方、してみませんか? 

流れ

Photo by Jacqueline Munguía on Unspl

退職を決めたら、以下のように退職までの準備を進めます。

就業規則の確認

直属の上司に退職意向を伝える

退職日の決定

退職届の提出

退職 

1.就業規則の確認

就業規則」はご存知ですね。労働条件などに関する規定がまとめられたものですが、普段からよく見る看護師さんはあまりいないかなと思います。

では、就業規則の保管場所はご存知ですか? 意外と「どこだっけ」と思う方が多いと思います。

ナースステーション内の棚の中だったり、あるいはパソコンからアクセスできるようになっていたり、お勤めの病院によって異なりますので、まずは保管場所を確認しましょう。

どこにおいてあるかが分かったら、次は退職に関する項目をチェックします。

知りたいのは、退職をいつまでに申し出ればいいのかということです。

法的には、退職の申し出は14日前までにすればOK、一般的には退職の1か月前までに申し出るのが通例と言われています。しかし看護師の場合、多くはシフト制のため勤務体制の調整が必要であったり、引き継ぎに時間がかかることから、「2か月前あるいは3か月前までに」という長めの期間を設けている病院が多いです。

就業規則の規定に従って、退職を申し出るタイミングを考えましょう。 

2.直属の上司に退職意向を伝える

直属の上司これがポイントです。 主任でもなく、看護部長でもなく、師長(課長)クラスの上司に話を通しましょう。

師長の耳に主任経由で伝わったら、師長の顔が立たなくなりますし、部長の耳に直接入れば、師長の管理能力が疑われてしまうかもしれません。もちろん、先に同僚に話してしまい、それが師長の耳に入るなんてことが無いようにしましょうね。

このタイミングでは、退職届を出す必要はありません。

3.退職日の決定

有給が残っていれば、その数も含めて計算して、最終出勤日を決めることになります。

年末年始やゴールデンウィークなどの長期休暇期間は人手が薄くなりがちで、シフトも組みにくい時期なので、やむを得ない事情がない限り、そのあたりは避けた方がベターでしょう。

あくまでも独断で決めずに、師長などの役職者と相談しながら決めることをオススメします。そういった配慮ができるかできないかで、印象は変わって見えるものです。

4.退職届の提出

退職日が決定したら、なるべく早めに退職届を提出します

退職届は、病院によっては決まったフォーマットで提出するよう求められることもあるので、決められた方法で用意して提出しましょう。

手書きでもパソコンで打った文章でも、どちらでもよいのですが、大切なのは「お世話になりました」という気持ちを伝えて直接手渡しすることです。このときも、提出先は師長であることが多いです。

5.退職

最終出勤日を迎えるにあたって、前もってやっておいた方がいいことを5つ上げます。

①引き継ぎ

とにもかくにも、これをスムーズにできるかどうかが一番重要です。

受け持ちの患者さんについて、病棟内での係り、院内の委員会など、自分が現在請け負っている業務を後任の看護師に引き継ぐ必要があります。

口頭での説明に加え、後任者が困らないように、文書として必要事項を残しておくのもいい方法ですね。「もう退職するから、あとはよろしく」という態度ではなく、これまで以上に誠意をもって業務に取り組みましょう

事務手続きの確認

雇用保険被保険者証や源泉徴収票の受け取り、保険証の返還などがあります。職場によっては、年金手帳を預けているところもありますね。車通勤の方は、駐車場使用許可証などの返還もお忘れなく。

事務職員の求めに応じて、すみやかに事務手続きを処理するよう心掛けましょう

③荷物の片づけ

ロッカーの中など、意外と物がたくさん入っている看護師さんいませんか?(耳が痛い)

最終出勤日にまとめて持ち帰ろうと思うと、泣きを見ることがありますので、退職日の1週間前くらいから計画的に持ち帰るようにしましょうね

余談ですが、私は最終出勤日に、プレゼントとして大きな鉢植えの観葉植物をいただいたことがあります。鉢植えの重さ=愛の重さ……と言い聞かせて、やっとの思いで持ち帰ったのもいい思い出です。

④お世話になった全ての方へのごあいさつ

同じ病棟の同僚はもちろん、異動したスタッフや他職種のスタッフ、そして患者さんにも、感謝の気持ちをこめて、ほんの一言でいいのであいさつをしておきましょう

最終出勤日には、菓子折りなど持っていくと喜んでもらえますよ。数が多い・個包装・日持ちするものがオススメ。

⑤鍵やユニフォーム等の貸与物の返還

入職時に貸与されたものを担当部署に返還します。紛失物はありませんか。きちんと確認して漏れがないようにしましょう。

これで、すべて完了です。お疲れさまでした!

これはNG!3つの退職理由

Photo by Markus Winkler on Unsplash

退職する理由は、看護師の数だけあるものです。が、そんな中でも「これは言っちゃダメ」という退職理由を3つあげていきます。

1.人間関係の不満

ありがちな理由ですが、こういうものはどこから流れて誰の耳に入るか分かりません。噂話に尾ひれが付いてしまうのもよくあることです。

職場の空気を悪くして、自分だけ去るということがないように心がけましょう。

2.残業などの労働環境への不満

仕事をしているのに残業代が出ない、いわゆるサビ残や、自分の思う仕事のやり方ができないといった労働環境に対する不満は、引き止めにあう可能性があります。

「あなただけ特別に処遇をよくするから、辞めないで」と労働環境の改善を提示されたらどうしますか?こういうものは一時的な処遇改善で終わってしまうこともあります。

周囲にしわ寄せが行ってしまえば、居心地が悪い中で働かざるを得なくなってしまいます。

3.賃金などの待遇への不満

これももっともな理由だと思います。ですが、少なからず正当に賃金を支払われてきたのであれば、職場側から見たあなたの印象は悪くなる可能性がありますし、②と同様、待遇改善を理由に引き止めにあう可能性があるので避けた方がよいでしょう。

退職理由は、引き留める余地がないものを

Photo by Timur Romanov on Unsplash

あえて嘘をつく必要はありませんが、引き留めを防ぐためにも、退職理由は引き止める余地がないものを伝えることをオススメします。

例えば、

  • 夫の仕事の都合で引っ越すことになった
  • 子どもが最近精神的に不安定で、そばにいてあげたい
  • 家族の介護が必要
  • 自身の健康問題
  • スキルアップのため、今の病院にはない別の診療科を経験したいなど

これらは、代替案の提示が難しいので参考にしてみてください。

引き止めにあったら

Photo by Zhen Hu on Unsplash

引き止めにあったら、毅然とした態度で、キッパリ・ハッキリと退職の意思を伝えましょう。このとき、決して感情的にならず、謙虚な姿勢で話すことがポイントです。

「しっかりと引き継ぎをします」「周囲が困らないよう、最後までしっかり働きます」「先々の予定が決まっています」 など、退職は固い意思によるものだと示しましょう。譲歩する姿勢を取ると、ずるずると引き止めのスパイラルにハマってしまうので、頑張りどころです!

あるいは、「少し考えさせてください」と伝えて、後日再度話をする方法も効果的ですよ。しっかり考えた上で退職したいと結論付けた、ということを示すことが重要です。

最後に

Photo by Belinda Fewings on Unsplash

立つ鳥あとを濁さずということわざがあります。立ち去るときには、跡が見苦しくならないように後始末せよ。あるいは、引き際は美しくせよ、という意味です。

トラブルのない円満退職、惜しまれるような存在を目指して、余裕を持った退職準備をぜひ進めてみてください。

きれいな水鳥のように飛び立っていけることを、心から願っています!

体験記8・精神科ナースが精神疾患になって痛感した【悪夢・眠れない】のリアルなおはなし

こんにちは。恩田ゆうかです。

この体験記では、うつ病・不安障害を発症した精神科ナースである私が、患者さんの立場になって初めて痛感できた様々な「テーマ」について、シリーズでお伝えしていきます。

同じ病気や似たような症状を抱えている方、またそういった方を支える側の方々にとって、この体験記がヒントとなり、何かの気づきに繋げていただけるものになればと考えています。

今回はのテーマは「悪夢・眠れない」です。

眠れない

Photo by Amanda Jones on Unsplash

うつ病になると、睡眠障害が生じるケースが多いと言われています
まさに、私もそうでした。


寝付けない、眠りが浅い、何度も夜中に目が覚める、そして明け方に目が覚めてからも寝付けない。ざっと、こんな感じです。

「寝よう寝よう」と思えば思うほど眠れなくなるというのは、誰もが一度は経験したことがあると思います。あれが毎晩何度も繰り返されるといえば分かりやすいでしょうか。

何度もお薬を調整してもらいつつ、時間をかけて体調が回復すると共に、徐々に眠れるようになっていきました。それでも、しっかり睡眠がとれるようになるまで半年近くかかりました

眠れない→動けない→眠れないといった負のループが続くのはつらいですよね。そんなときお薬の力に頼るのは、決して悪いことではないと私は思っています。

お悩みの方は医師にご相談してみてくださいね。きっと一緒に考えてもらえますよ。

毎晩見る悪夢

Photo by Christin Noelle on Unsplash

眠れなかった時期は、ようやく寝付けたと思っても必ず悪夢が待ち構えていました

毎回、恐怖とグロテスクに満ちた夢ばかり。
それもかなりリアルで、音や感触、匂いまで確かに感じるのです。

追いかけ回される夢。
乗っていたエレベーターが落下する夢。
大量に吐血する夢。
娘が殺される夢。
大洪水が起きる夢。
世界が裂けていく夢。
自分が死体の中に埋もれていく夢。

数え切れないほどの悪夢を見続けました。全ての悪夢のパターンを制覇したかもしれないと思うほどです!

隣で寝ている夫に何度「うなされていたよ」と言われたか分かりません
泣きながら目覚めることも日常茶飯事でした。

夢か現実か分からなくなる

Photo by Amaru CAZENAVE on Unsplash

時には不思議な体験もしました。
夜中に目が覚めると、寝室の隣の廊下から足音が聞こえるのです。

ゆっくりとこちらに近づいてきて、ピタッと止まったかと思うと、スーーーッと寝室のドアが空いた音がして、中に誰かが入ってきた気配がします。

すると、私が寝ているベッドサイドに、女性の人影が。

私は怖くて身動きが取れなかったのですが、目線だけ上に向けると、首元に聴診器がかかっているのが見えました。

彼女はしばらく私のことを見下ろして、それからゆっくりと私の足元の方へと歩いていきました。
その直後です。

突然両足首をガシッとつかまれ、グッと体が下に引きずられたのです。




気が付いた時にはもう、部屋は薄明るくなっていました。


夢だったのか、私の妄想だったのか、結局のところよく分かりません。
ただ、見た光景や足首をつかまれた感覚は、今でもはっきり覚えているのです。

ゆうかのワンポイント

Photo by Gian D. on Unsplash

夢は心理状態を映し出す、鏡のようなものだと言われます

例えば、「握り締めた手の中に、カッターの刃が入っていて血塗れになった」「何度片付けてもカッターが出てくる」……そんな夢を繰り返し見ていた時期がありました。

このとき現実の私は「つらい過去を思い出しては心を痛め、また過去を思い出しては心を痛める」といった状態に陥っていたのです。

つまり、カッター=つらい過去の象徴。


過去にフタをするのではなく、過去と向き合って心の整理をする必要がある。もしかしたら、夢は私にそう教えてくれていたのかもしれませんね。

その後、体調の回復とともに悪夢はめっきり見なくなりました。本当に不思議なものです。


あなたは昨夜どんな夢を見ましたか?


体験記9へ続きます。 

ヘルプマークって何?入手方法、使い方など、疑問にお答えします!

赤地に白く十字とハートが描かれた、ヘルプマーク。おそらく多くの方が、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。


では、このヘルプマーク、どんな人がどんな目的で身につけているのでしょう?


こんにちは。看護師ライターの恩田ゆうかです。


今回は「ヘルプマーク」にまつわる疑問について、分かりやすく解説していきます。

ヘルプマークってなに?

続きを読む

体験記7・精神科ナースが精神疾患になって痛感した【食べられない】のリアルなおはなし

こんにちは。恩田ゆうかです。

この体験記では、うつ病・不安障害を発症した精神科ナースである私が、患者さんの立場になって初めて痛感できた様々な「テーマ」について、シリーズでお伝えしていきます。

同じ病気や似たような症状を抱えている方、またそういった方を支える側の方々にとって、この体験記がヒントとなり、何かの気づきに繋げていただけるものになればと考えています。

今回のテーマは「食べられない」です。 

続きを読む

「リフレッシュしたい!」お疲れモードの看護師さんにご提案。5つのストレス解消法

日々の業務、お疲れさまです!

こんにちは。看護師ライターの恩田ゆうかです。

不規則な勤務や、日常業務にも緊張感が伴うことの多い看護師は、ストレスフルな職業の代表格
この記事では、体も心もお疲れモードの看護師さんに、今回は5つのストレス解消法をご提案したいと思います。

ストレス解消に効果的な「3R」とは?

Photo by Kumiko SHIMIZU on Unsplash

さっそくですが、ストレス解消の基本ともいわれる3Rをご存知でしょうか?

3Rとは、「Rest(休息)」「Relaxation(リラクゼーション)」「Recreation(レクリエーション)」の3つの頭文字を取ったものです。


それでは、ひとつずつ見ていきましょう!

1.Rest(休息)

疲れ切った心身には、休息と質の高い眠りが大切です。
今夜は眠る前のスマホは控えて、ゆっくりと心と体を休めてあげませんか?
Restは、3Rの中で最もエネルギー消費が少ない活動です。

Relaxation(リラクゼーション)

好きな音楽を聴いたり、アロマオイルの香りを楽しんだり、ゆったりとくつろぐ時間を持つことはストレス解消に効果的です。
ストレスがたまると、知らず知らずのうちに全身の筋肉は緊張しているものです。無理なく「気持ちがいいな」と思える範囲で、ストレッチを取り入れるのもいいでしょう。
Relaxationは、エネルギー消費が中程度の活動です。

Recreation(レクリエーション)

RestやRelaxationが十分とれている方にオススメしたいのは、Recreation、つまり気晴らしになる行動を積極的に行うことです。趣味や遊びを楽しみ、積極的に気分転換を図ることで、脳や体を活性化し、リフレッシュすることができます。
Recreationは、3Rの中で最もエネルギー消費が大きいため、RestやRelaxationが不十分なうちに行うと、かえって疲労を強めてしまうので注意が必要です。

ストレス解消法5選

Photo by Brooke Cagle on Unsplash

3Rを踏まえて、5つのストレス解消法をご提案していきたいと思います!

動画配信のサブスクで海外ドラマざんまい

コロナ禍で続く外出自粛もあいまって、ますます身近になった動画配信のサブスクリプション。「NetFlix」や「Hulu」など、いろんなサービスが展開されていますよね。
「今日は一歩も家から出ない!」と決めて、ポップコーンをお供に、まったり映画や海外ドラマの一気見はいかが?
泣ける感動モノのジャンルを選べば、涙と一緒にストレスも流してしまえるかも

自分磨きに励む美容Day

バッサリと髪を切ってみたり、カラーを変えたりするだけでも、気分が高まりますよね
家でじっくりスキンケアやヘアケアを楽しむ「おこもり美容」もいいですね。アロマを焚いて半身浴したり、入念にストレッチしたり。
自分とじっくり向き合える大切な時間を過ごしてみませんか

ゆったり温泉や岩盤浴を楽しむ

温泉でリフレッシュなんて、最高の休日ではないでしょうか。少し遠出をして非日常を楽しむことは、いい気晴らしになりますね。
近年は、スーパー銭湯などの施設も充実しているところが増えてきましたから、遠くまで行けない人でも身近でゆったり温泉気分を味わえるはず。
じっくりじんわりと汗を流せる岩盤浴もオススメです。

美味しいもので自分を甘やかそう

話題のお店に行くでもよし、UberEatsで頼むのもよし。美味しいものを食べると幸せですよね。
食事は、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の五感をフルに使う行為。脳を活性化させるとも言われています
家族、恋人、仲の良い友人と一緒に食事を楽しむことは、それだけで美味しさが増して感じられるもの。たくさん食べて、たくさん話して、ハッピーな気持ちでストレスから解放されましょう。

癒しを求めて動物カフェへ

猫カフェにとどまらず、鳥カフェ、小動物カフェなど、進化がすさまじい動物カフェ業界ハリネズミやミニブタなど、変わった動物を扱うお店も増えてきました。
「アニマルセラピー」という言葉がある通り、動物と触れ合うことで心が穏やかになった経験のある人は多いはず。実際に、動物との触れ合いによって、ストレスホルモンのコルチゾールが優位に減少することが、アメリカの研究チームによって示されています。
あなたも、かわいらしい動物に癒されてみては?

最後に

Photo by Carli Jeen on Unsplash

人間の体は、交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまうと不調を起こします。
いわゆる自律神経の乱れですね。


普段から仕事などでストレスにさらされているときは交感神経が優位になっているので、休みのときはしっかり休むといったオン・オフをしっかり分けるということが大切です。


多くの患者さんと向き合う看護師さんだからこそ、ご自分の心と体にもちゃんと向き合っていただければと思います。
普段頑張っている分、たまには自分を甘やかしたり、入念にケアしてあげてくださいね。

体験記6・精神科ナースが精神疾患になって痛感した【動けない】のリアルなおはなし

こんにちは。恩田ゆうかです。

この体験記では、うつ病・不安障害を発症した精神科ナースである私が、患者さんの立場になって初めて痛感できた様々な「テーマ」について、シリーズでお伝えしていきます。

同じ病気や似たような症状を抱えている方、またそういった方を支える側の方々にとって、この体験記がヒントとなり、何かの気づきに繋げていただけるものになればと考えています。

今回はのテーマは「動けない」です。 

続きを読む